猫のおしりが臭い⁉原因と対策!肛門腺の絞り方とおしりのケアを解説
「愛猫のおしりが臭い!」と悩んでいませんか?
抱っこをしたらおしりのニオイが服についてしまったり、寝ているとき異様なニオイがして目覚めると、目の前に猫のおしりがあったり。そんな経験はないでしょうか。
猫は基本的に体臭のない動物なので、おしりもニオイがありません。
では愛猫のおしりがにおうのはなぜでしょう。何かの病気なのかな、と心配になりますよね。
がたまっている可能性があります。
これは簡単なケアで解決ができますよ。
この記事では猫のおしりが臭いときの原因と対策についてお伝えします。
猫のおしりがとても臭い‼原因は肛門にあり⁉
1.肛門腺ってなに?
猫のおしりが臭い!でも、おしりまわりが汚れているわけでもない。
そんなときは肛門腺がたまっている可能性があります。
肛門腺とは猫の肛門の近くにある、臭い分泌液を出す器官のことです。ここから分泌される液のことをそのまま「肛門腺」と呼びます。
スカンクが危険な目にあったときに、とても臭いニオイを発しますよね。これも肛門腺から出ています。
分泌器官である肛門腺は、「肛門嚢(こうもんのう)」という袋の中にあります。分泌液(肛門腺)は肛門嚢に入り、そこからおしりの外に排出されます。
しかし何らかの理由で肛門腺が体外に排出されないと、肛門嚢にどんどんたまってしまい、おしりから臭いニオイが出るようになります。
この場合、ほうっておくと肛門嚢が炎症を起こし、「肛門嚢炎(こうもんのうえん)」と呼ばれる病気を引き起こすおそれがあります。
そのため肛門腺がたまっている場合は「肛門腺絞り」をして、体外に出してあげる必要があります。
2.肛門腺はどうしてたまるの?
猫の肛門腺は通常、うんちをするときに一緒に排出されます。そのため肛門腺がたまることはあまりありません。
ではたまってしまう場合、原因はなんでしょうか。
猫種や性別、去勢・避妊をしているか、などは関係がありません。肛門腺がたまる原因はつぎのようなものがあります。
①肛門腺の粘り気
猫の体質によって肛門腺はさらりとした液状のものやクリーム状のもの、粘土のようなものなどさまざまです。色やニオイも猫によって異なります。
液状の肛門腺は排出されやすいですが、粘り気が高くなるにしたがって排出されにくくなり、肛門嚢にたまりやすくなります。
②肥満・高齢化
肥満で運動不足になったり、高齢になったりすると筋力が低下します。
肛門腺はうんちをするときに、いきむことで筋肉の力によって排出されます。しかし筋力が衰えるといきむ力が弱くなり、肛門腺が体外に出づらくなるのです。
③慢性的な下痢や軟便
下痢や軟便になるとうんちのときにあまりいきまないので、肛門腺が排出されにくくなります。
猫のおしりが臭いときの対策!肛門腺絞りと日ごろのケアを
肛門腺がたまったときは、肛門腺絞りをして体外に出してあげることが必要です。
また肛門腺の問題を予防するために普段からケアをしましょう。
肛門腺がたまることによっておこる、肛門嚢炎についてもご説明します。
1.肛門腺がたまっているサイン
肛門腺がたまると猫はおしりが臭くなったり、おしりを床にこするようにして歩いたりします。ほかにもおしりを気にして頻繁になめるなどの行動がみられます。
2.肛門腺の絞り方
肛門腺を絞るときは猫が怒って暴れるおそれがあるため、慣れていないと1人でするのは難しいでしょう。できれば2人がかりで行うことをおすすめします。1人が猫の体を押さえて、もう1人が肛門腺を絞ります。
用意するもの
・ゴム手袋(肛門腺が手につくととても臭いです)
・ティッシュペーパー
猫が嫌がって暴れるときは、エリザベスカラーもあると便利ですよ。
①肛門嚢の位置を確認する
肛門を時計の中心に見立てます。しっぽの位置がちょうど12時にあたります。
肛門嚢は左右2ヶ所、4時と8時の位置にあります。
②猫を立たせて、しっぽを根元から持ち上げましょう。
③左右の肛門嚢がある位置の、少し下にそれぞれ親指と人差し指を当てます。力を入れて下から上へ肛門をつまむように絞ってください。肛門腺液が出てくるまで、力強く何度かつまみます。
ティッシュを当ててつまむと液が手につかないですが、慣れないうちはつまみにくいので手袋だけでしてみましょう。液が飛び出してもいいように、浴室など洗える場所でするのがおすすめです。
出てきた液は洗い流すか、ティッシュでふき取りましょう。
これで終了です。
コツをつかめばそれほど難しくありませんが、自信がないときは病院やトリミングサロンで頼めばしてもらえますよ。
3.肛門腺トラブルを防ぐ 日ごろからケアを
①肥満に注意
食習慣やフードに気をつかって肥満にならないように気をつけましょう。
②適度な運動を
肛門腺の排出はおしりの筋肉の収縮によってうながされます。適度に運動をして筋力が低下しないようにすることが大切です。
一緒に遊んだりして体を動かす機会を増やしてあげてくださいね。
4.肛門嚢炎の予防
肛門腺が肛門嚢にたまると、細菌感染などから肛門嚢炎を起こすことがあります。こうした炎症が起こった場合、治療が必要になります。
症状がさらにすすむと肛門嚢内に膿がたまり、皮膚がやぶれて血や臭い膿が外に流れ出すなど、たいへん危険です。
肛門嚢炎はいったん発症すると再発しやすい病気です。そのため肛門腺がたまりやすい猫は、つぎのようにして炎症を未然に防ぎましょう。
①定期的に肛門腺絞りをする
②おしりまわりをいつも清潔に
うんちをした後は肛門をペット用ウェットティッシュなどで優しくふいてあげましょう。長毛種の猫は肛門まわりの毛を刈って、汚れにくくするのも良いですよ。
まとめ
猫のおしりが臭いときは肛門腺がたまっているか、肛門嚢炎などの病気のおそれもあります。
気になったときは一度病院で診てもらうと安心ですよ。肛門腺絞りのコツも教えてもらいましょう。
おしりのニオイは愛猫の健康状態を知るうえでとても大切です。
日ごろからチェックをしてあげてくださいね。