スポンサーリンク

冷やし中華と冷麺、似ているようで全然違うってよ

グルメ
この記事は約5分で読めます。

もうすぐ夏がやってきますね。
夏は楽しいイベントが多くて好きな季節なのですが、
とにかく暑いのがツライといえばツライですよね。

暑い時には、キーンと冷たくて
さっぱりしたものが食べたくなるもの。

そんな時によく食べるものといえば、
具だくさんの冷やし中華ではないでしょうか。

冷やし中華といえば、今やコンビニでも大人気の食べ物です。
ハムや錦糸卵などで鮮やかに彩られた
目にも華やかなビジュアルは、
想像するだけでジュルッとよだれが溢れてきます(笑)

ところで、夏の麺料理の代表とも言える冷やし中華ですが、
よく似た食べ物があります。

見た目は、違うといえば違うけど、よく似ている食べ物。

それは、冷麺

そこで、冷やし中華とよく似ている麺料理の冷麺について、
その違いや地域性などをご紹介していきます!

 

 

スポンサーリンク

冷やし中華と冷麺には大きな歴史の違いがあった!

冷やし中華と冷麺との違い、あなたはご存知でしょうか?

2つの麺料理の違いをはっきりしておくために、
冷やし中華と冷麺、それぞれの持つ特徴や
誕生秘話を詳しく見ていきましょう。

冷やし中華は東京神田の1933年生まれ

まず冷やし中華についてです。

冷やし中華は冷やした中華麺を使った料理の一種で、
素麺と並んで夏の代名詞ともいえる食べ物です。

典型的な盛り付けとしては、深めの皿全体に麺を盛り、
細切りにしたハムやキュウリ、トマトなどの具材を上にのせます。

今や夏の定番料理となった冷やし中華。
その原型は東京の神田神保町の揚子江菜店という店で
五目冷やしそばとして1933年に創作されたものです。

もやしと細切りにした肉を麺にのせて食べる
「涼拌麺」という上海料理と、日本のざるそばから発想を得、
現在に通ずる典型的な盛り付け方は、
富士山とその雪化粧をイメージして作られたそうです。

実は、仙台も冷やし中華の発祥地とされています。

仙台で冷やし中華が発売されたのは1937年のこと。
夏の売り上げ不振が中華料理店共通の重要課題だった当時、
東北三大祭りの一つである仙台七夕まつりの
目玉商品を考案することになり、
龍亭という中華料理店を中心に
ざるそばを元に新メニューを作り上げたのです。

そこで完成した新メニューは、
湯がいたキャベツや塩もみきゅうりなどの具材が
麺の
上にのったもので、
現在の冷やし中華とは程遠いものでした。

その後、時代を経るごとに改良を重ねられ、
冷やし中華の見た目は変わりましたが
現在でも龍亭の看板メニューとして
多くのお客さんに人気があります。

龍亭が考案した冷やし中華が
現在の冷やし中華と似ても似つかないものだとしたら
発祥地は東京の方じゃないのか?と思われるかもしれませんが、
それは違います。

冷やし中華の特徴の一つである
甘酸っぱいたれの元祖は龍亭だからです。

その点で全国に広まったのは龍亭の冷やし中華といえます。

しかし、現在の冷やし中華のビジュアルの元になったのは
まぎれもなく東京の
揚子江菜店の冷やし中華です。

つまり、現在の冷やし中華は
二つの発祥地の影響を存分に受けているものなのです。

冷麺のルーツは北朝鮮にあり

続いて冷麺について見ていきましょう。

冷麺はそのコシの強い独特の麺が特徴的です。
その歯ごたえのある麺と冷たいスープは
焼肉の〆として最高ですよね!

ですが、冷麺は冷やし中華と違い日本由来の食べ物ではなく、
そのルーツは北朝鮮にあります。

冷麺が本格的に普及したのは1950年に勃発した朝鮮戦争の時です。
朝鮮戦争とは北朝鮮と韓国が戦った戦争のことですが、
その際南の韓国に逃れた北朝鮮出身を通じて広まったそうです。

冷麺と冷やし中華と大きく違う点は、それを食べる季節。

どちらも夏に食べるものじゃないの?
と思ったかもしれませんが、実は、
夏に食べる冷やし中華と違い、
冷麺は寒い冬で暖かい部屋の中で食べる料理なのです

一方で、日本の冷麺といえば、岩手名物の盛岡冷麺が有名です。
盛岡冷麺は、1954年に北朝鮮生まれの楊さんという在日朝鮮人の方が
盛岡で店を出したのが最初です。

楊さんはプロの料理人としての技術を持ち合わせていなかったため、
故郷の冷麺の味を独力で再現しようと試みました。

その結果、本場の冷麺とは異なる独自の冷麺が完成し、
これが徐々に盛岡冷麺として名が広まっていくことになったのです。

 

スポンサーリンク

冷やし中華は地域によって呼び名が異なる?

冷やし中華と冷麺は似ているといえども、
しっかりとした違いがありましたね。

しかし、日本には冷やし中華のことを「冷麺」と呼ぶ地域があるのです。

それは西日本、とくに関西地方です。

関西では冷やし中華のことを日常的に冷麺と呼んでいます

私の友人は関西よりさらに西にある広島県の出身ですが、
広島では冷麺と冷やし中華をはっきりと区別して呼んでいます。

冷やし中華を冷麺と呼ぶのは
西日本というより、関西だけなのかもしれませんね。

なぜ、関西では、冷やし中華のことを冷麺と呼ぶのでしょうか?

いろいろな理由が考えられますが、
個人的には関西の省略文化から来ているのではないか
と思ったりしています。

関西の人はマクドナルドを「マクド」、
ユニバーサルスタジオを「ユニバ」と呼んだり
他の地方の言語感覚と比べると、独特な略し方をしますよね

冷やし中華は、1つの単語としての発音が長いので
短く言いやすくするために冷麺になったのかもしれません(笑)

でもそれだったら、本物の冷麺を注文したつもりが
冷やし中華が来たりしたりして、困ることが多くなる気がして
私はちょっと気になってしまいました。

スポンサーリンク

冷やし中華と冷麺 まとめ

関西では冷やし中華のことを冷麺と呼ぶなど、
冷やし中華にはさまざまな地域性が見られます。

冷やし中華のたれにごまだれを使うとか、マヨネーズをかけるとか。
ちなみにマヨネーズをかけるのも関西圏です。

他にも大なり小なりいろいろな地域性があるので、
夏の旅行先で昼ごはんを食べる時には、
ぜひ、冷やし中華を注文してみてください

あなたのお住いの地域の冷やし中華と比べて
冷やし中華をネタにして話が盛り上がるかもしれませんよ。