本格的に暑くなる夏は、大人以上に赤ちゃんは汗をかいています。
そして、暑くなる前の梅雨のジメジメした季節は、気温も湿度も急激にあがってしまうため気が付けば赤ちゃんの背中や首にあせもがいっぱいできていた!なんてことがあります。
夏の暑い時期、赤ちゃんの肌にあせもができてしまう原因はいろいろ考えられますが、実は、あせもの種類は1つだけじゃないんです。
今回は赤ちゃんのあせもの原因とその対策法をお伝えします。
赤ちゃんのあせもは衣類が原因?
赤ちゃんはいつ触れても体がヌクヌクと暖かく、大人よりも平熱が高くて37度以上ある赤ちゃんもいます。
ですが、体の表面から汗が出る汗線といわれる部分は、赤ちゃんも大人も数は変わりません。
赤ちゃんは体の面積が小さいため、大人に比べると汗線が密集しているのです。
さらに、赤ちゃんは代謝が活発なため、大人に比べると余計に汗をかきやすいといわれています。
あせもができる原因は?
あせもとは、たくさん汗をかいている状態で皮膚が炎症をおこしている状態を表します。
汗の成分には、おしっこにも含まれる体に有害なアンモニアなどが含まれています。汗をかいた後、長時間、拭かないでいると汗腺の出口部分に汗がたまったままの状態となってしまいます。
そのため、有害な成分が含まれた汗が皮膚を刺激しているのです。
あせもができる場所って?
生まれて間もない低月齢の赤ちゃんの場合、体を動かすことが非常に少ないですよね。
そのため、地面と接している時間が長い背中やオムツに覆われたお尻、手足の肉の割れ目などにあせもができやすいといわれています。
また、顔付近のお肉で覆われている首は、顔に埋もれてなかなか気が付かない場所です。
背中や足の付け根にできてしまったあせもは、赤ちゃんが「かゆいよ〜!」と思っても、手が届かないためかくことができませんので、こまめに着替えをしてあげて体の汗を拭いてあげることが大事です。
あせもには種類がある
実は、あせもは三種類に分かれると言われています。
●紅色汗疹(こうしょくかんしん):肌の少し深い部分にできるあせも
●深在性汗疹(しんざいせいかんしん):赤ちゃんには滅多にできないあせも
一般的に、あせもと呼ばれるものは紅色汗疹で、赤いポツポツとしたあせもでかゆみを伴います。
新生児の赤ちゃんにできるあせもには水晶様汗疹がよく見受けられます。
どちらも肌を清潔にして、保湿をしてあげることが大事です。
赤ちゃんは自分でかゆみを訴えることができませんので、お世話をする大人がこまめにチェックしてあげる必要があります。
あせも予防は衣類で対策しよう
赤ちゃんのお風呂上がりは保湿ケアを忘れずに
赤ちゃんのあせもを予防するには、お風呂などに入った後に必ず保湿するためのケアをしてあげましょう。
ワセリンや乳児用の乳液などを体につけてあげることで保湿ができ、あせも予防の効果的が期待できます。
肌の表面が乾燥したままでは汗がうまく排出できず、あせもができやすくなってしまいますので、お風呂上がりの保湿は必須といえます。
また、お風呂で体を洗ってあげるときも、あまりゴシゴシと強く洗わず、優しくフワフワの泡を立てて洗ってあげましょう。
タオルも赤ちゃん専用の柔らかいものを用意して、大人用と分けて使うといいですね。
赤ちゃんの衣類は通気性を重視しましょう
衣類も通気性のいいものを選んであげましょう。
衣類に汗がこもっては、いくら肌を清潔にしていても、あせもができる原因を作ってしまいます。
天然繊維で刺激が少なく、風通しが良い衣類を選んで着せてあげましょう。
赤ちゃんのあせもは予防することによって防げますので、大人のこまめなお世話で清潔な環境を作ってあげてくださいね。
まとめ
汗といえば、暑い夏を思い浮かべますが、実は、赤ちゃんのあせもに季節はあまり関係ないそうです。
たとえ冬であっても、低月齢の赤ちゃんであれば、ベッドと背中が接している時間が長いため、あせもができやすいといわれています。
特に冬は乾燥しやすいため、お肌の保湿は欠かせません。
赤ちゃんは自分では気持ちを伝えることができませんので、親御さんが気付いて対処してあげてくださいね。
もし、赤ちゃんがかゆそうにしていたり、あせもにしてはおかしいなと感じたら早めに病院で受診するようにしましょう。